信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか

dlitさんの「メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海」に始まり、ばらこさんの「サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記」、TAKESANの「或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記): Interdisciplinary」、どらねこさんの「サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌」を受けて、僕の遍歴も公開します。

小学生まで

超常現象関連については、ごくごく普通の子供でした。なんとなく信じていたというだけで、とりたててなんだかんだはありませんでした。このころプログラムを始めたのが論理的思考の形成には役立ったかもしれません。

中学生の頃

木曜スペシャルでやっていた矢追純一氏のUFOスペシャルにはまっていました。UFOの話題が記憶に刻まれたのはこのころでしょう。今でもUFOの話題は大好物です。このころ、友人が『ワンダーライフ』誌*1を買っていて、回し読みをしていました。ある程度の超常現象知識を得たものの、とても詳しいというようなことはありませんでした。

大学生の頃(初期)

この頃から本格的に超常現象信奉者としての歩みが始まります。
インターネットが普及しはじめ、普通の人が普通のプロフィールをネットに上げる時代になりました*2。その流れの中で、ちょっとアクのあるページを作ろうと思い、超常現象の話題を扱うことにしました。飛鳥昭雄にはまり、偏った超常現象の知識を得ることになります。飛鳥昭雄にはまった理由は、彼の説が一見論理的で筋が通っているように見えたことです。そして、様々な超常現象を繋げて統一する考え方も気に入りました。

大学生の頃(中期)

ある超常現象を否定する掲示板に「そんなになんでもかんでも否定したら面白くないんじゃない」といったような言葉で登場したのを覚えています。その投稿への返答は「根拠なくなんでもかんでも肯定するのは面白いんですか」といった感じのものでした*3
おそらく、これが超常現象関係の議論を始めるきっかけとなりました。僕は掲示板の議論で「腕試し」をしてみようと思いつきます。自分の持っている超常現象の知識で、超常現象否定派を論破できると考えていたのです。超常現象の話題で議論を行う掲示板に、信奉者として見境なく参加しました*4
もし、僕に特殊なところがあったとすれば、信奉者であっても、論理は崩したくなかったということと、科学に対する信頼があったことかもしれません。超常現象は科学で解明できるはず*5というのが持論でした。
もともと自分からケンカを売りまくっていた状態でしたので、激しい人格否定などの攻撃を受けることも多く、ずいぶんと傷ついたこともあります。しかし、もっとも入り浸っていた掲示板では、相互理解をした上で否定される場合もあり、単なる論のぶつかり合いにはなりませんでした。信奉者と否定派の間に独特の信頼関係すら生まれていました。このときの相互理解というスタンスは後々まで僕に影響を与えています。

大学生の頃(後期)

聡明な方々と議論を繰り返していくうちに、有難くも誠実で真面目な信奉者といわれるようになりました。まだ超常現象を信じていたものの、クズとしかいいようのない肯定論がまかり通っていることに納得がいきませんでした。信奉者でありながら、ダメな肯定論を批判していく立場になりました。その過程で、超常現象を否定する人の論理、つまり、科学的思考(科学的懐疑主義)の方法を模倣するようになりました。模倣を続けるうちに、その価値も理解するようになってきました。

社会人になってから

そうこうするうちに、自分では超常現象を信じている立場として議論や活動をしているにもかかわらず、一部では否定論者や懐疑論者と呼ばれることも出てきました。そんな中、超常現象懐疑論者のすごい人に出会います。超常現象に関する圧倒的な知識と、議論からにじみ出る聡明さに衝撃を受けたことを覚えています*6
その衝撃が影響し、このころやっと超常現象関連の本、科学的思考に関する本を色々と読むようになります。実際のところ、議論で論理性と科学的思考は鍛えられていたものの、超常現象について、たいして詳しいわけではなかったのです。

知り合いがマルチ商法

知り合いがマルチ商法にはまり、家族崩壊寸前までいったことをきっかけに、悪徳商法に関して調べるようになりました。そして、マルチ商法を信じる姿が超常現象の信奉者ととても似ていることに気づきます。自分の知識、考え方が転用できることに気づき、奔走しました。
ここら辺の経験が、後のニセ科学に対する危機感につながっているように思います。

知識で武装

超常現象に関する知識がつみあがってくると、ナイーブな信奉者でいることはできなくなってしまいました。この頃には本格的に懐疑論者と呼ばれるようになり、懐疑論者を自称するようにもなりました。必要なのは、「論理」「考え方」「個別領域の知識*7」であることを理解します。
ここら辺の話までで7年ぐらい前です。

今に至る

その後、色々なハンドルネームでネット上に超常現象の種明かしネタや、色々な批判をばらまく活動をするようになり、今に至ります。


初期に議論した方々からは「生還した数少ない人」と呼ばれたりしてますが…。

*1:現在の『ムー』誌のようなもの。ムーよりアクが強かったイメージがある

*2:主に大学生が学校のパソコンを使って。

*3:かなり不正確だと思う。5年ぐらい前まではログも持っていたのだが。

*4:当時は個人のWebページに設置された掲示板で議論を行うのが一般的でした

*5:もちろん、ありきたりな結論ではなく、科学的発見として…ですが。

*6:決して、わかりやすい話ではありませんでしたが

*7:ここでは超常現象の知識のこと

モテるUFO女子力を磨くための4つの心得「懐疑本を読めない女をアピールせよ」

こんにちは、恋愛マネジメントを専攻しているジーン・ヒングリー夫人です。私は学歴も知識もありませんが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるUFO女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。

1. あえて2〜3世代前のUFO本を飲み会に持っていく

あえて2〜3世代前のUFO本を持っていくようにしましょう(ドナルド・キーホーの『Flying Saucers Are Real』や、フランク・スカリーの『Behind the flying saucers』なんかがいいでしょう)。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくUFO本を出して読んでみましょう。そして「あ〜ん! このUFO本、本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「UFOとか詳しくなくてぇ〜! ずっとコレ読んでるんですけどぉ〜! 時代背景がわからないんですぅ〜! ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男はロズウェル事件について語りたがる習性があるので、古かったとしても1980年代の本を読んでいるはずです。

そこで男が「ロズウェル事件には興味ないの?」と言ってくるはず(言ってこない空気が読めない男はその時点でガン無視OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ〜! 最近、ストレンジクラフトとかが人気なんでしょー!? あれってどうなんですかぁ? 新しい話が欲ききたいんですけどわかんなぁぁああい!! 私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「もう一昔前でしょ? 最近はUFOの話題なんかないよ。本当に良くわからないみたいだね。どんな本がいいの?」という話になって、次の休みの日にふたりで神保町めぐりのデートに行けるというわけです。あなたの女子力が高ければ、男が古本を買ってくれるかも!?

2. Twitterで「王」を使うとモテる

「ペンフレンド募集中」とか「UMMO」などを表現する「王」をコメントに入れると、Twitterの男性ユーザーは「なんかこの子カワイイなぁ」や「支えてあげたいかも」と思ってくれます。インターネット上では現実世界よりもイメージが増幅されて相手に伝わるので 「王」 を多用することによって、男性はあなたをおちゃめで指先が敏感な女の子だと勘違いしてくれるのです。そういうキャラクターにするとほぼ絶対に同性に嫌われますが気にしないようにしましょう。

3. とりあえず男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

飲み会などで男が女性に話すことといえば墜落円盤の話や異星人の検死解剖の話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「ブラジルのアントニオ・ビラス・ボアスは溜まってたんですかね?」と返してしまうと、さすがの男も「この女ダメだな」と気がついてしまいます。ダメ女だとバレたら終わりです。そこは無意味にテンションをあげて、「えー! なにそれ!? ビル・ムーアってキノコカットなんですか♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、テンションと積極性でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです。

いろいろと話を聞いたあと、「ドナルド・メンゼルは筋金入りの否定派で、まつげがUFOなんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けて頭に指をさしてくるくる回しつつ「ちゃららー ちゃららららー だーーーん!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「私の中の矢追純一がUFOスペシャルでありますっ☆」と言えば女子力アップ! そこでまた男は「この子おもしろくてカワイイかも!?」と思ってくれます。私は学歴も知識もありませんが、こういうテクニックを使えば私のような額に焦げ跡のある女子のほうがモテたりするのです。男は優越感に浸りたいですからね。

4. 本屋ではUFO懐疑本を読めない女をアピールせよ

男と本屋に入ったら、真っ先に「Watch the Skies!」などの懐疑本を探して「あーん! 私これ読めないんですよねぇ〜(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして? 嫌いなの?」と聞かれるので、「嫌いじゃないし読みたいけど読めないんですっ!王」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「嫌いじゃないのにどうして読めないの?」と聞かれるので、うつむいて3〜5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、ビリーバー一刀両断じゃないですかぁっ! UFO肯定派かわいそうですぅ! 60年以上もUFOを待っているのにぃぃ〜(悲)。夜空の光点ぐらいしか見てないんですよ……」と身を震わせて言うのです。

その瞬間、あなたの女子力がアップします。きっと男は「なんて優しいオーソンのようなコなんだろう! 絶対にゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中の男と付き合うことになったら、そんなことは忘れて好きなだけ懐疑本を読んで大丈夫です。「読めないんじゃなかったっけ?」と言われたら「コンドン報告とか、ルッペルトレポートとかは基礎資料でしょ」と言っておけばOKです。

『検証 陰謀論はどこまで真実か』はどこまでおススメか

文芸社の高橋様より『検証 陰謀論はどこまで真実か』を献本頂きました。ありがとうございます。目次などはASIOS公式サイトの「ASIOSの本」を参照のこと。

本の構成

本はASIOSの既刊『謎解き 超常現象』シリーズと同じく、最初に「伝説」として陰謀論の説明があり、次に「真相」として検討結果と根拠が示されるという流れになっている。各項目の最後で多数の参考文献がリストされているのも既刊と同じグッドポイント。取り上げている陰謀論は5ジャンル34項目。陰謀論マニアでもない限り、一通り、どんな陰謀がささやかれているか知っているなんて人はいないと思うが、対象としている陰謀論の説明もあるので安心していい。

各論は絶対必要

ニセ科学批判なんかをしていると、ニセ科学批判批判に出会う。ニセ科学批判批判はメタな議論になる。でも、よくよく話し合ってみると、ベタな議論がすっぽり抜けた似非メタ議論(メタぶりっこ)でしかない。藁人形論法になってしまっていることも多い。
なにかを批判しようと思ったら、大局的な視点を持つ前にベタな議論(各論)を忘れちゃいけない。そういった意味で、陰謀論について何か語りたいと思ったら、ひとまず『検証 陰謀論はどこまで真実か』を読んでみるというのはいい選択だ。もっと言えば、陰謀論についてのメタ議論をするのならば、本書で示されている内容ぐらいは把握するのが前提だといってしまおう。
本当なら、自分で陰謀論の根拠をひとつひとつ検証した方がいいのは間違いないけれど。

総論も欲しい

各論が必須なのは前提だけど、総論にあたる部分も欲しいというのが本当のところ。
本書では「あとがきに代えて」ということで、なぜ陰謀論を信じてしまうのか?といったような総論にも触れている。対談形式っぽい感じもありつつ、各執筆者が自分の思うところを自由に語っているという印象だ。本のまとまり的には、各執筆者の意見はひとつに統一されていた方が良いのだろうけれど、本書はそうなっていない。執筆者によって視点も語り口もバラバラ。僕は逆に好印象を受けた。総論なんて、様々な事実を知り、色々な人の意見を聞いて自分で組み立てればいいものだと考えているからだ。ただし、重要なのは、ここで書かれているのは各論をいくつも検討してきた執筆者が考える総論だということだ。机上の空論にはなりようもない。
「あとがきに代えて」では執筆者の人柄も垣間見えるので、どうしても強面に見られがちな懐疑論者にも親近感を持てるかもしれない。

こうなってればもっと嬉しかった

ただ、不満が全くないわけでもない。本書は、陰謀論を検証するというスタンスで書かれている。しかし『謎解き 超常現象』との差別化がうまくできていない項目もあった。そこにある情報はとても有用だけれど「陰謀論の検証」というより、陰謀論の根拠とされる個別事例の検証に留まっているものがあるということだ。このふたつは似ているけれども、やっぱり違うものだ。
陰謀だとする積極的な根拠、そして具体的な根拠が不足しているというのが、陰謀論の大きな特徴のひとつだ。そのため、整った検証を目指すと、どうしても陰謀論自体の検証というより、陰謀論の根拠の検証にシフトしてしまう。そんな流れがあったのかなと思う。

買いかどうか

陰謀論にちょっと興味がある人から、とっても興味がある人なら本書は非常に参考になる。保存版の資料として使ってもいいし、さらに深く調べるためのポインタとしても十分使える。文句なく「買い」だといっていいだろう。
逆に陰謀論に興味の無い人が、ちょっとした読み物として買ってしまうと、内容の濃さに胃もたれをおこすだろう。心に余裕ができるまで積読しておいた方がよさそうだ。

蛇足

僕のような泡沫ブログ運営者に献本を頂いた理由が、本書を読むと分かるようになっているので、そこら辺(lets_skeptic)に興味のある方も手にとってみてください。



検証 陰謀論はどこまで真実か

医療ネグレクトの通報を行って考えたこと

反省会 - 地下生活者の手遊びid:tikani_nemuru_Mさんが反省会をしていた。私も通報者*1のひとりとして、似たような座りの悪さを感じていたので、遅くはなったけれど自分なりの反省会をしたいと思う。
私は、今回の行動を起こすこと(起こしたこと)については、行動以前も今も問題を感じていない。しかし、行動したと公表すること(公表したこと)については、座りの悪い思いをしている。

意外だったこと

公表すると決めたとき、まずはじめに手厳しい批判があるだろうことを覚悟した。「注目を集めて目立ちたいだけではないか」とか、「深刻な事態をニセ科学批判のネタにしている」とか、そういう類の批判があるのではないかと思ったのだった。それから、tikani_nemuru_Mさんの思いのように、チェーンメール化の問題もあるだろうと考えた。
ちょっと悩みはしたものの、もっと関係機関にパイプの太い人が動いて欲しいという気持ちもあり、公表することに決めた。投稿では通報や連絡を呼び掛けないよう意識して書いたが、チェーンメール化の意識をもっていたのは間違いない。そんなわけで、私のエントリに対して好意的な内容のコメント・ブックマークが殆どだったのは意外だった。

怖いと思ったこと

今回の件では、私が想像しなかったような量の通報が行われた。これは、ビタミンK問題*2の件の記憶も生々しい時期だったためだろう。自分も児童相談所に連絡しておいてなんなのだが、正直、多くの通報があったことは「怖い」と思った。
何が「怖い」のか、自分でも良く分からない。もしかしたら、2ちゃんねるで行われているような集団通報を伴う「祭り」と似たように感じたからかもしれない。もちろん、2ちゃんねるの方は私刑と呼んでいいものだし、今回の件がそれとは違うことは間違いない。それでも、多くの通報が行われるような状況は「怖い」し「望ましくない」と感じてしまう。できることなら「避けるべきこと」とも感じる。

やれることをやったが…

今回の件では警察の介入によって個人の特定ができ、一刻を争う事態ではないことが判明した。しかし、問題を解決の方向に向けることができたかといえば怪しいとも思う。子供の状況は投稿内容ほどひどいものではなかったということだが、根も葉もない作り話というわけでもないだろう。子供の健康は危険にさらされたままだ。母親がホメオパシーから離れたかといえば、それもまたなさそうだ。ホメオパシーを信じることで子供の健康を害するという構図は全く変わっていないように思える。
しかし、私たちがこれ以上介入する道はないだろうし、やるべきもないと思う*3

子供にとっての幸せってなんだろうということ

行政やらなにやらが、今回の家庭に介入して、子供がまともな医療を受けられるようにすることは可能だろう。しかし、そういった方法で母親が考えを改める可能性はそれほど高くないとも思う。
そして、外部からの介入によって母親を否定された子供は幸せだろうか。私にはそうは思えない。極端な話、母親の真摯な愛情を受けながら、ニセ医療で死んでいくことの方が幸せだということがありえるのではないかとも思う。しかし、そんな状況は想像もしたくないほど悲惨だ。母親が最初から騙されなければ…周りに説得できる人がいれば…なかなかそううまくはいかない。

やれることをやるだけ

目の前の問題を解決に導くことはできないかもしれない。でも、ニセ科学、ニセ医療を批判していくことは間接的にこのような不幸を減らす力になると信じている。

最後に

今回行動された方や、エントリ内容に賛同していただいた方に対して、ずいぶん失礼なことを書いたと思うので、以下のtikani_nemuru_Mさんの気持ちと同じものを持っていることを表明して言い訳の替わりとします。

昨日のエントリに賛同して行動していただいた方々は、これを読んで不快に感じているかもしれにゃー。みにゃさまには感謝しているし、その行動をおとしめるつもりは微塵もにゃーのです。
ただ、昨日のエントリを書いているその時からひっかかっているものがあり、それがイボジとなって刻々と大きくなっており、このままでは僕のケツが持たにゃーんです。とっちらかってまとまってにゃーものを、あえてそのままあげておこうかと考える次第ですにゃ。

反省会 - 地下生活者の手遊び

*1:前回のエントリを参照のこと → [http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20100715/p1:title]

*2:[http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20100709/p1:title]

*3:最優先を子供の健康と考えると「やるべきではない」という結論に落ち着くのが妥当なのかどうかわからなくなってくるけれど。

医療ネグレクトと思われる例があるということで通報した

医療ネグレクトの事例

ビタミンKの問題でも話題になったホメオパシー・ジャパン系のロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシーのページで、医療ネグレクトと思われる事例が公開されていた。母親の投稿内容を引用する。

現在、子供が健康相談にかかりお世話になっております。
主訴は腎臓です。2歳で発病し、2年ほど入院し、今は通院しています。10歳になりました。
病院では、免疫抑制剤がだされ、毎日飲まなくてはならず、とても疑問を感じていたところに、ホメオパシーに出会い、やってみたいと強く思い、相談会を申し込みました。3回めの相談を受けたところです。
今は病院の薬は飲ませていません。
(中略)
ただ、やはり毒だしのレメディ(抗生剤、全身麻酔、胸腺の毒だし)をとると、すごい好転反応がでてしまいます。わかってはいますが、ちょっと続けられないくらい、顔、特に目がはれてパンパン、足もむくみ、蛋白尿がでて、みているのが辛くて断念してしまいます。

ホメオパシー 体験談紹介*1

母親は本当に困っている。そして、ホメオパシーを頼みのつなと思っているだろう。結果的には医療ネグレクトだが、私は親の子供に対する真剣さについて疑いをはさむつもりはない。

通報というか連絡

この事例は、はてなブックマーク経由で知ったのだが、感情が高ぶったので愛媛県中央児童相談所にメール及び電話をした。担当者の方には丁寧に対応していただいた。
インターネット上の話だし、母親が特定されているわけでもないので、愛媛県中央児童相談所にできることはないのかもしれない。客観的に考えれば、今回の連絡が単なる自己満足にしかならないだろうとも思ったのだが、論理よりも感情で動いた。

児童相談所はどう考えるのか

以前、地元の児童相談所に「親が代替医療を信じることで結果的に医療ネグレクトとなっている例があるが、児童相談所ではどうとらえるのか?」と話を聞いてみたことがある。担当者は「難しい事例だから、この返答は私個人の意見として聞いて欲しい」という前置きをして次のような説明をしてくれた。

  • 虐待としては扱えないかも
    • 前例を聞いたことがない
    • 親に悪意がない*2
  • 家庭が特定されていれば職員が調査に行くことは可能
  • 家族・親戚からの連絡であれば介入もできるだろう
  • 訴えの件数が増えれば状況は変わるかもしれない

正直な話として、個人的には不満だが、実務を行う人のことを考えると仕方ないようにも思える。

連絡先としてはどこが適切なのか

このような事例があった場合、最も適切な連絡先がどこなのか、知っている方は教えてください。

*1:via [http://b.hatena.ne.jp/entry/www.rah-uk.com/case/wforum.cgi?no=3388&reno=no&oya=3388&mode=msgview&list=new:title]

*2:通常の虐待でも、親に悪意がないことは多いだろうという話はしたのだが…

「アポロは月に行っている!」という主張の根拠にも怪しいものがある

アポロ計画で月に行った宇宙飛行士が撮ったUFOの写真あるとか、アポロ8号は月の裏側でサンタクロース(UFOの隠語と解釈されている*1)を見たという話がある。

こんな根拠で「アポロは月に行っている!」と主張している人がいるらしいので、アンケートで「月に行っている」という答えを選んだとしても、その答えだけから妥当な認識を持っているのかは判断できない*2

タイトルは煽りです。

参考

なんと108人のうち72人が、人間は月に行ってないと回答しました。ちょうど2/3です。理科専攻の学生が24人いましたが、15人が月に行ってないと回答しました。

早川由紀夫の火山ブログ 人間は月に行ってない 大学生の2/3

*1:もちろん、そんなことはない

*2:実際のところ、こんなこと主張したり信じてたりする人は、「月に行っていない」勢力においやられてほとんどいなくなってしまっただろう。学研ムーでの正当な流れはこっちのはずなんだけど。