信奉者だった僕はどのようにして懐疑論者と呼ばれるようになったか

dlitさんの「メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 思索の海」に始まり、ばらこさんの「サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記」、TAKESANの「或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記): Interdisciplinary」、どらねこさんの「サイエンスコミュニケーションで自分なりに考えていること - とらねこ日誌」を受けて、僕の遍歴も公開します。

小学生まで

超常現象関連については、ごくごく普通の子供でした。なんとなく信じていたというだけで、とりたててなんだかんだはありませんでした。このころプログラムを始めたのが論理的思考の形成には役立ったかもしれません。

中学生の頃

木曜スペシャルでやっていた矢追純一氏のUFOスペシャルにはまっていました。UFOの話題が記憶に刻まれたのはこのころでしょう。今でもUFOの話題は大好物です。このころ、友人が『ワンダーライフ』誌*1を買っていて、回し読みをしていました。ある程度の超常現象知識を得たものの、とても詳しいというようなことはありませんでした。

大学生の頃(初期)

この頃から本格的に超常現象信奉者としての歩みが始まります。
インターネットが普及しはじめ、普通の人が普通のプロフィールをネットに上げる時代になりました*2。その流れの中で、ちょっとアクのあるページを作ろうと思い、超常現象の話題を扱うことにしました。飛鳥昭雄にはまり、偏った超常現象の知識を得ることになります。飛鳥昭雄にはまった理由は、彼の説が一見論理的で筋が通っているように見えたことです。そして、様々な超常現象を繋げて統一する考え方も気に入りました。

大学生の頃(中期)

ある超常現象を否定する掲示板に「そんなになんでもかんでも否定したら面白くないんじゃない」といったような言葉で登場したのを覚えています。その投稿への返答は「根拠なくなんでもかんでも肯定するのは面白いんですか」といった感じのものでした*3
おそらく、これが超常現象関係の議論を始めるきっかけとなりました。僕は掲示板の議論で「腕試し」をしてみようと思いつきます。自分の持っている超常現象の知識で、超常現象否定派を論破できると考えていたのです。超常現象の話題で議論を行う掲示板に、信奉者として見境なく参加しました*4
もし、僕に特殊なところがあったとすれば、信奉者であっても、論理は崩したくなかったということと、科学に対する信頼があったことかもしれません。超常現象は科学で解明できるはず*5というのが持論でした。
もともと自分からケンカを売りまくっていた状態でしたので、激しい人格否定などの攻撃を受けることも多く、ずいぶんと傷ついたこともあります。しかし、もっとも入り浸っていた掲示板では、相互理解をした上で否定される場合もあり、単なる論のぶつかり合いにはなりませんでした。信奉者と否定派の間に独特の信頼関係すら生まれていました。このときの相互理解というスタンスは後々まで僕に影響を与えています。

大学生の頃(後期)

聡明な方々と議論を繰り返していくうちに、有難くも誠実で真面目な信奉者といわれるようになりました。まだ超常現象を信じていたものの、クズとしかいいようのない肯定論がまかり通っていることに納得がいきませんでした。信奉者でありながら、ダメな肯定論を批判していく立場になりました。その過程で、超常現象を否定する人の論理、つまり、科学的思考(科学的懐疑主義)の方法を模倣するようになりました。模倣を続けるうちに、その価値も理解するようになってきました。

社会人になってから

そうこうするうちに、自分では超常現象を信じている立場として議論や活動をしているにもかかわらず、一部では否定論者や懐疑論者と呼ばれることも出てきました。そんな中、超常現象懐疑論者のすごい人に出会います。超常現象に関する圧倒的な知識と、議論からにじみ出る聡明さに衝撃を受けたことを覚えています*6
その衝撃が影響し、このころやっと超常現象関連の本、科学的思考に関する本を色々と読むようになります。実際のところ、議論で論理性と科学的思考は鍛えられていたものの、超常現象について、たいして詳しいわけではなかったのです。

知り合いがマルチ商法

知り合いがマルチ商法にはまり、家族崩壊寸前までいったことをきっかけに、悪徳商法に関して調べるようになりました。そして、マルチ商法を信じる姿が超常現象の信奉者ととても似ていることに気づきます。自分の知識、考え方が転用できることに気づき、奔走しました。
ここら辺の経験が、後のニセ科学に対する危機感につながっているように思います。

知識で武装

超常現象に関する知識がつみあがってくると、ナイーブな信奉者でいることはできなくなってしまいました。この頃には本格的に懐疑論者と呼ばれるようになり、懐疑論者を自称するようにもなりました。必要なのは、「論理」「考え方」「個別領域の知識*7」であることを理解します。
ここら辺の話までで7年ぐらい前です。

今に至る

その後、色々なハンドルネームでネット上に超常現象の種明かしネタや、色々な批判をばらまく活動をするようになり、今に至ります。


初期に議論した方々からは「生還した数少ない人」と呼ばれたりしてますが…。

*1:現在の『ムー』誌のようなもの。ムーよりアクが強かったイメージがある

*2:主に大学生が学校のパソコンを使って。

*3:かなり不正確だと思う。5年ぐらい前まではログも持っていたのだが。

*4:当時は個人のWebページに設置された掲示板で議論を行うのが一般的でした

*5:もちろん、ありきたりな結論ではなく、科学的発見として…ですが。

*6:決して、わかりやすい話ではありませんでしたが

*7:ここでは超常現象の知識のこと