科学はイデオロギーと不可分か

「科学がイデオロギーに左右されるという主張があるけど、蒲田の見解はどう?」という質問を受けたので、ここで僕の考えを書いてみる。僕はこの分野について専門的な勉強をしていないし、長く科学に関する議論に関わってきた中で得た、断片的な知識*1からの話しかできないんだけど書いてみようと思った。

 

科学は客観的事実を扱う分野であるためイデオロギーとは無関係…と考える人もいると思うけれど、それほど単純にとらえてはいけないと思う。これは、科学の限界というより人間の限界って話なんだけど、僕らは「究極の真実」=「一片の曇りもない完璧な客観的事実」を知らない。知ることはできない。答えを知らないからこそ、何かを判断するときに間接的な根拠に基づいて考えなければいけないってことになる。

 

そうやって出した答えは、多かれ少なかれ「振れ幅」を持つことになるんだ*2。そうすると、どうしても究極の真実とはズレたことを正しいと考えてしまうことも出てくる。これはもう必然的な話だよね。*3「振れ幅」はわかってることが多ければ小さくなるし、わかっていることが少なければ大きくなるような感じ。

 

ところで科学というのは、その活動のなかでいくつもの暫定的な答えを出す。この暫定的な答えを出すのは誰だろう…というと人間なんだよね*4

 

「振れ幅」がある中で暫定的な答えを出すとき、そこにはどうしてもイデオロギーの影響はあるはずなんだ。そういう意味で、科学も振れ幅の範囲内でイデオロギーに左右されるとは言えそう。イデオロギーに左右されやすいかどうかは「振れ幅」次第。

 

これって別に「科学は…」なんて話ではなくて、人間が何らかの判断をする限り全てそう。科学もそこからは逃れられないってだけ。

 

で、もっと重要なのはそれでも科学は観測事実から外れた結論をずっと維持できるほど寛容ではないってこと。科学の結論は常に観測事実から監視されてるんだ。

 

誰かが「科学だってイデオロギーに左右される」と言ったとき、本当にこういった前提を共有できてるのか、僕は疑問だな。イデオロギーに左右されるのは当たり前に過ぎなくて、人間のやる判断のうちで観測事実からのフィードバックを常に受け続けるのが科学なんだから、そうでないものよりは「マシ」って考えるのが妥当なんじゃないかな。

*1:つまり体系的勉強の結果ではない

*2:ひとくちに科学といっても様々な分野があって、研究の進み具合も様々。もちろん、昔の方がわかってないことは多かったから時代の影響だってある。

*3:とはいえ、究極の真実とどれぐらいズレてるかすら、振れ幅なく知ることはできないんだけど。逆にぴったり合っている可能性だってある。

*4:現代の科学では一人の科学者が何かを決められるなんてことはそんなになくて、科学コミュニティで合意が形成されるような形で暫定的な答えが認められていく…とはいえ、これも分野次第

非合理な主張を信じている人は愚かなのか

 ずらずらと長い文章を書いているが、僕がタイトルの件について出してる結論は「愚かではない」である。

 

 僕はしばしば公に非合理批判活動をしている。過去には信奉者との議論も多くやってきた。だから、なぜ非合理を信じるのか?というトピックに関してもそれなりに考えてきたという自負はある。

 そんな中「結局、この人も欠如モデル*1なんですね」みたいな言及のされかたをしたことがある*2。僕としてはこの批判はピンと来ないのが正直なところであるが、せっかくなので考えておきたい。

 また、上から目線だ、バカにしている…などなど、批判者だというだけで信奉者を見下した態度だというステレオタイプで見られることも多い。そもそも僕は超常現象信奉者出身だし、信奉者を頭が悪いとか愚かだとかいう捉え方をしていないので、ここのところも説明しておきたい。

科学知識の多寡が非合理信奉への陥りやすさを決めるか

 そもそも世の中の大多数の人が豊富な科学知識など持っていないのではないだろうか。僕も科学知識が豊富かどうかと問われれば底辺レベルだと思う。

 科学知識の量に関わらず、軽信と思われるような行動を取る人もいれば、懸命な判断ができていると思われるような行動を取る人もいる。科学者であっても軽信と思われるような行動を取る人もいる。

 だから当然の事として科学知識が豊富であれば非合理を信じないとも思わないし、科学知識が足りないから非合理を信じるとも思わない。

 基本的に上記のような考え方をしているので「欠如モデル」を支持する立場ではない*3

頭の良さが非合理信奉への陥りやすさを決めるか

 またいわゆる「頭の良さ」も非合理信仰をするかしないかについての決定的な要因にはなり得ないとも考えている*4。むしろ頭の良い非合理信奉者が、非合理信奉を正当化する理屈(屁理屈)を上手に作り出せるとも考えている*5

 実際に自分の周りにいる人をリアルに思い浮かべてみればわかると思うのだが、おそらく自分の周りにいるほとんどの人が無理に探さなくてもなんらかの非合理を信じていると思う。僕の周りで言えば9割5分以上がニセ科学やオカルトに分類されるような非合理を信じているようである。しかし、僕が特別優秀でその人達が僕より頭が悪い、要領が悪い、未熟…などということは、決してない。

非合理信奉への陥りやすさに影響を与えるのは何か

 非合理信奉に陥る要因のひとつはヒューリスティックな情報処理である。ヒューリスティックな情報処理というのは、完璧ではないインプットから概ね妥当な結論を引き出すために人間が獲得した情報処理能力だ。僕らはこの能力がなければまともな社会生活を営むことはできない。しかし、同時に客観的な正しさを求めだしたときの弱点にもなる。結果として、基本的に人間は非合理を信じる隙を常に持っている。ヒューリスティックな情報処理は、その性質上避けられない認知バイアスを持つ。人間はもともと客観的なものをそのまま受け入れるのは苦手だとも表現できるだろう。

 また、そもそも世の中にあふれる無数の情報を受け取る際にひとつひとつ「真実性を検討する」などという人が居るだろうか。居ないだろう。そんなことは労力がかかりすぎて物理的に不可能だ。基本姿勢として「その情報の信ぴょう性はどれぐらいか」という懐疑の構えで話を聞くのは、自分の主義主張と違う情報や、それを信じることで不快な感情を抱かなければいけなくなることばかりが多くなる*6

 よって「誰もが」軽信の才能に満ち溢れている。非合理な主張が満ちている世界にいれば、自然の流れとして非合理な信念を持つことになるだろう*7

非合理信奉へ陥りにくくするにはどうしたらよいか

 当然、完ぺきな対策などない。ヒューリスティックな情報処理の弱点の知識、認知バイアスの知識、世の中に既にある非合理に関する知識、それらを回避するための方法論なんかを知っていれば、注意を払うべきタイミングに気付くことができるかもしれない。怪しいものに気付けるかもしれない。回避能力があがるかもしれない。

 科学の手法というのは、客観的で再現可能な知見を得るため、人間の間違いやすさを認めた上で、いつまでも間違いを信じ込みつづけないために編み出されたものだ。だから科学の手法を知ることも非合理信奉への抵抗力になるだろう。

非合理への抵抗力というのは知識であり技術だ

 このように考えていくと、非合理信奉に陥らない能力というのは普通に暮らしているだけでは身に付かないものだということもわかる。認知心理学や科学哲学の分野の知識は絶対に必要になるだろう。そしてそれらの知識をあやつる技術も必要になる。言い換えれば特定の分野の知識と技術が求められるということだ。

 非合理を信奉するのは当たり前のことでしかないが、ある特定の知識と技術を身につけていれば軽信への抵抗力になるということである。もちろん、その知識と技術を使おうと思うか、そして実際に使うかという態度の問題もある。

 いずれにせよ信じている人が愚かであるとか、信じていないから愚かでないとか、そういった見方はナイーブ過ぎる見方だろう。

蛇足

 ここに書いてあることというのは新規性も独自性もないことだ。まともな非合理批判者ならば既知のものであると僕は認識している。上記のようなことを知った上で信奉者をバカだとか愚かだとか考えるのならば、それは単純に間違っている人ということではないだろうか。僕は絶対にその意見を支持しない*8

*1:本来の定義とはぴったり来ないけれど、科学的に非合理な主張を信じるのは科学知識が欠如しているからだという立場になると思われる

*2:具体的に引用しようと思ったが見つけられなくなってしまった…

*3:ただ、騙されるかどうか、非合理を信じるかどうか、という視点でないならば、科学知識は豊富な方が良いとも思う。なぜなら物事の正当性を調べるときは科学知識は非常に役立つからだ

*4:論理的思考を一歩ずつ確認しながらでも進むことができるぐらいの知性は必要だろうけれど

*5:歴史を見るとコナン・ドイルなんかはその典型のように見える

*6:そう確証バイアスだ

*7:というわけで非合理な主張が満ちている世界は生きづらい

*8:特定の分野の知識や技術を持たないことをバカだとか愚かだとか評価するのならば、全人類がバカで愚かであろう。全人類に当て嵌めることのできる評価には何の意味もないと思う

電磁波過敏症や化学物質過敏症について

twitterの短文ではうまく説明できないと思ったのでブログに上げます。ここでは、電磁波過敏症や多種類化学物質過敏症についての私の考えを書きます。

ごく弱い電磁波(ごく微量の化学物質)に過敏に反応して体調不良に陥るとされている「電磁波過敏症(多種類化学物質過敏症)」については物理的な生理反応ではなく「電磁波(化学物質)にさらされている」と思ったときに起こる精神的なものだと考えています。*1*2

精神的なものだから対処不要とも対処不能だとも考えていません。患者の苦しみは現実のものですし、軽視されるべきではありません。物理的な疾患と同じようにケアされるべきことです。

治療を行なう(受ける)にあたって、原因が電磁波であるという間違った理解をもっていると正しい対処ができなくなってしまいます。ですから、原因は電磁波ではないという正しい理解が必要です。これは治療をする側にも求められますし、治療を受ける側にも求められます。

なぜ治療者だけではなく、患者にも正しい理解が求められるのかといえば、治療者に不信感を抱かず正しい治療を納得して受けるためです。もし患者側が原因を電磁波と考えたままでいれば、治療者が正しい治療を行なったとしても「電磁波を防ぐ対策をとってくれない」という不信感を抱いてしまうでしょう。

また、患者側は「精神的問題による不調」への偏見をなくす必要もあります。社会的にうつ病はだいぶ理解をされるようになってきましたが、精神的問題全般においてまだまだ偏見が強いのも事実でしょう。自分が精神的な疾患であると認めるのは、電磁波に過敏に反応する疾患であると認めるより難しいかもしれません。しかし、これは克服すべき偏見です。

治療をする側は、患者がまず自分の苦しさを理解して欲しいと思っていることも忘れてはいけないでしょう。ここら辺については、現在の医療制度ではひとりの医師がほぼ全責任を負う状況になっているように見えます。どうしたら良いのかわかりませんが、患者の心のケア専門医+治療の専門医のコンビみたいなものが必要なのかもしれません。

そして、当事者ではない人たちも、精神的問題に対する偏見をなくすよう努力する必要があります。

私は治療者側ではなく患者側ですので、どうしても患者側の視点が多くなってしまいましたが、このような事に気をつけて、より多くの人がより良い生活を送れる社会を私は望んでいます。

*1:精神的なものでない可能性が排除されるべきという意味ではないです

*2:以降、このエントリでは、電磁波と書いた場合、電磁波(化学物質)を示し、電磁波過敏症と書いた場合は電磁波過敏症(多種類化学物質過敏症)を指すことにします

僕らは病院やカゼのことを意外にわかってない

 酒井健司著『医心電信 よりよい医師患者関係のために』を読んだ。朝日新聞デジタル「アピタル」で連載している同名のコラムを書籍化したものである。

 僕らは意外にカゼのような一般的な病気のこともわかっていないし、病院との関わりかたもわかっていないってことをちゃんと理解できる本である。

 記憶があやふやだが、僕は確か30代になる頃まで最初から総合病院に行くのは普通の選択肢だと考えていた。身近な人から、どうせ何かあったら大きな病院に転送されるんだから、最初から総合病院に行く方が効率的だなんてアドバイスをもらったこともあった。
 子供ができると、普通のカゼの症状でも厳しい目で見られるようになる。カゼ気味になったら症状が軽いうちにすぐに病院に行って医者の薬をもらえ。抗生物質ももらってこい。医者に点滴や注射をお願いしてでもすぐに治さなければいけない。そんな事を言われるようになる。

 ダウトである。なんだかんだで僕はネット上で医師との関わりもあり、色々な話を聞く機会もあったので上のような間違いについては自分の中で既に訂正できていた。だが、だが、こんな間違いなんか20代前半で解決しておきたかった。

 医師にとっては総合病院は開業医からの紹介状をもらって行くところ*1、カゼを早く治したかったら栄養と休養しかない*2…なんて、改めて言うまでもない「常識」でしかない。だが、それを一般人はどのタイミングで知ることができるだろうか。何かのきっかけが無いとなかなかそういう情報にはたどり着けないのが現状じゃないだろうか。

 本の多くの部分は中学生でも理解できるだろうぐらい平易だし、ちょっと難しいところでも高校生ぐらいなら理解できると思う。そんなわけで、もうこの本を社会に出る若者たちの必修にしちゃってもいいんじゃないだろうか。それだけで医療にかかわる不幸が少し減りそうな気がする。

 無駄な家庭の不和も。

*1:最近なら紹介状なしで総合病院に行くと結構な追加料金をとられるので知っている人は増えているかも

*2:他にもがん検診、インフルエンザ、たばこの害、ワクチン、肝炎など、比較的良く聞く話題が盛り込まれている

党派性を主張することは有意義なのか?

 

 ということで菊池さんが、自分の立ち位置として「左」を明言しているのがきっかけで思ったことなのですが、右とか左とかの党派性を主張することに、何かプラスの意味があるのでしょうか?菊池さんに向けた質問というわけではなく一般論として*1。皮肉とかではなく本当に分からないのです。

 

 私もそれほど深く考えているわけではないので、考えが浅い面はあるかもしれませんが、私が疑問に思う理由を以下に書きます。別に普通のことしか書いていません。

 

 例えば、自分の党派性を主張することによって、細かい説明をせずに済むというのならばメリットはあると思います。しかし、党派性ではなく「客観的事実や妥当性を基準に物事を判断する」という信念を持っていたとすれば、結果的に右の主張に賛成することもあれば左の主張に賛成することもでてくるでしょう。逆にどちらの側を批判することも出てくるでしょう。

 

 「党派性に従うこと」になんらかの信念を持っていない場合、党派性を主張するというのは誤解を生むだけで、自分の主張することを理解してもらう妨げにしかならないと思うのです。

 

 党派性を意識していなくても結果的に左寄りの言動が多いなどということはあるでしょう。それは分かりますが、党派性を主張する弊害を考えると積極的な理由にはならないと思っています。

*1:菊池さんには菊池さんなりの一般論とは異なる理由があるのならそれにも興味がないわけではないですが優先度は低めです

血液型性格判断FAQ -終わりに-

 血液型性格判断の研究結果は「血液型と性格の間に相関はないと決着済み」から「相関があるとはいえない(わからない)」までの幅があるものの、相関があるという結果は出ていません。

 それでも血液型性格判断が正しいと信じるのは自由でしょう。しかし「実際には血液型と性格には性格判断ができるほど強い相関があるが、科学的に認められていないだけだ」と考えてしまうのならば、それは端的に言って間違いでしかありません。

 明らかな間違いを避けるなら「血液型と性格には相関はないけれど、血液型から性格の傾向を判断できる(性格から血液型を当てられる)」という信じ方にならざるを得ません。これは即ち超能力のような力を想定するということになります。現在において、血液型性格判断が正しいと主張することは超常現象を肯定するような考え方であるということです。

血液型性格判断FAQ -3-

血液型性格判断FAQの3回目です。

以前のエントリはこちら。

血液型性格判断FAQ -1- - 僕と懐疑の関係

血液型性格判断FAQ -2- - 僕と懐疑の関係

今回は、主に血液型性格判断を否定する側の疑問に答えます。

Q. 人間の性格は複雑なのに、A,B,O,ABの4つに分類できるなんておかしいんじゃないですか?

 分類が少なくなれば、その分類を使った分析も大雑把なものにならざるを得ませんが、だからといって分類できないということはありません。

 例えば、心理学では5因子モデルというモデルが使われる場合があります。このモデルを使って全ての因子を+とーに分類すれば、性格が32種類に分類できることになります。4種類よりは多いですが性格の複雑さを考えれば32種類でも十分に少ないでしょう。

 また、網羅的な分類を求めないのならば外交的か内向的かといったように2種類に分類しても問題はありません。

 そもそも、分類というのはある基準を設けて複雑なものを大雑把に分ける方法なので、種類が少ないこと自体は問題ではありません。問題になるのは基準の設け方とカテゴリ振り分けの正確さということになります。

Q. 血液型の分類の方法はABO式だけではないのにABO式血液型だけを見て性格を分類するのはおかしくないですか?

 様々な血液型分類方法の中でABO式血液型だけが性格との相関関係を持っているとしても、それだけでおかしいと判断することはできません。また、私の知る限りではABO式でない血液型と性格の相関関係は調査されていませんので、相関関係があるともないともいえません。

 ABO式血液型だけが性格との相関関係をもっているとしても、ABO式でない血液型が性格との相関関係をもっているとしても、そのことだけでは現在の血液型性格判断の信頼性には影響を与えません。ABO式血液型に影響を与える遺伝子と性格に影響を与える遺伝子が同じものなのかもしれません。そしてその遺伝子はABO式血液型以外の分類方法の血液型には影響を与えないのかもしれません。

Q. 私は血液型を当てられたことがありません。だから血液型性格判断なんて嘘ですよね?

 特定の人の血液型が当てられなかったという事実から言えるのは100%の精度で当てることができないということだけです。血液型性格判断が正しいと主張する人でも100%の精度で当てることができると主張する人は少ないのではないでしょうか。

Q. 血液型が性格に影響するようなメカニズムなんて無いんでしょ?

 確かに血液型が性格に影響するようなメカニズムは判明していません。しかし、そのこと自体で血液型性格判断を否定するのは間違いです。こういった問題は「いかにして問題」と呼ばれます。

 例えば、ある薬を二重盲検法で調べた結果、よく効く薬であることが判明したが、メカニズムの解明は進んでいないとします。二重盲検法では、効くか効かないかは分かってもメカニズムは分かりません。この状態で薬の効果を否定してしまうのは単純に間違いです。

 同じように、メカニズムがわからないからといって血液型性格判断を否定することはできません。メカニズムが不明なままでも血液型間に判断できるだけの性格の差があることがはっきりと分かれば問題ないのです。

Q. 血液型性格判断が本当なら、骨髄移植で性格も変わっちゃうんじゃないの?

 例えば、骨髄移植で変わってしまう血液型そのもの(赤血球の抗原の型)ではなく、そういった抗原の型を決める遺伝子が性格にも影響しているというメカニズムであれば、骨髄移植で血液型が変化しても性格が変わらないということが起こりえます。他にも骨髄移植で性格が変わらないメカニズムを考えることはできるでしょう。

 また、骨髄移植で血液型が変わってしまうと性格も変わってしまうということがあってもいいでしょう。それだけでは特に血液型性格判断を否定する根拠にはなりません。

 どちらにせよ、血液型性格判断が有効であるということが示されていない状況で、メカニズムの話をしてもしょうがないといえます。例えば「A氏は空を飛ぶ超能力を持っている」という主張があった場合、本当にA氏が空を飛ぶことを確認できないのに、空を飛ぶ超能力のメカニズムをうんぬんしてもA氏の能力を肯定することにも否定することにもならないのです(蓋然性の高低を見るという意味では無意味というわけではありません)。

Q. どう考えても血液型より住んでる地方とか国の違いの方が大きいでしょう。日本のA型とブラジルのA型が同じ性格だと思いますか?

 血液型で性格が100%決まってしまうと考える人は、血液型性格判断を信じている人の中でもあまりいないのではないでしょうか。ブラジルのA型が日本のA型より外交的であってもブラジルのB型より内向的であれば、血液型が性格に影響していると言っても良いでしょう。

Q. 統計的な差異(有意差)って全然無いんでしょう?

 あるという結果も少数ながらあります。しかし、血液型ステレオタイプの影響が質問紙の答えに出てしまった可能性などが指摘されており、血液型と性格の関連を実証する再現性の高い差とはいえないようです。

 また、有意差があるというデータでもその差は極僅かに留まっており、血液型から個人の性格を類推できるような結果ではありません。「Q. 統計的な有意差があるなら、性格から血液型を当てたり、血液型から性格を予想したりできますよね。」も参照してください。

Q. 「血液型に対する俗説や固定観念」が、逆に特定の血液型の人に影響を与えて本当にそういった性格に導いてしまう可能性はあるのでは?

 確かにそういったことがあってもおかしくありません。一部の調査では血液型ステレオタイプが質問紙の答えに影響しているのではないかと考えられる例もありました。しかしそういった結論は多数派ではなく、多くの調査では統計的な有意差がないという結論になっています。

 私個人の意見を言わせてもらえば、血液型性格判断で言われている俗説や固定観念の表現と全く同じような質問紙(アンケート)項目を用意し、最初に血液型を書く項目を用意すれば、自己申告の性格も血液型性格判断に沿ったものに偏る可能性は十分あると思います。しかし、通常の心理学の調査では血液型性格判断に沿った項目ではなく、心理学で用いられる性格傾向の質問を用いるため検出されないのかもしれません。

(追記 2017/5/8)

 以下の研究によると「90年代以降、山崎・坂元の結果は固定化(血液型による違いが安定化した)し、かつ2000年代以降は分散も小さくなり、血液型による違いが統計的に明確に優位であることが示された」とし、これが血液型性格判断自己成就予言として社会的に悪影響を与えているとしています。

『教員養成課程における科学リテラシー構築に向けた疑似科学の実証的批判的研究』

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22650191/

 ただ、私としてはこの結果が示すのは性格がそう変化したということではなく、性格の自己申告が偏っただけではないかとの疑問を持っています。どちらにせよ論文が「有意ではあるが、違いの大きさはごく微小であり、日常生活で「使える」ほどの大きな違いにはなっていないことも示された」とするように、血液型性格判断が正しいと信じることにより統計的な有意差が生じているとしても、現状、血液型性格判断が正しいというわけではないことに注意してください。

 

 

lets-skeptic.hateblo.jp

 

lets-skeptic.hateblo.jp