わかってないのに「わかってしまった」人

江戸時代から明治時代の脚気の原因はカビ毒によるものだったか - finalventの日記という記事と、派生した議論を読んだ。


どうもid:finalventさんはニセ科学批判が何なのか、全く理解しないまま、ニセ科学批判を対象に「偽科学*1批判はダメだ」という主張を行っているようだ。


自分が言及するものを知っていなければ、妥当な言及などできないということは、説明するまでもないことのように思われるのだが、どうしたことだろうか。


皮肉でもなんでもなく素直に、finalventさんは知識人で、頭も良い人なんだろう。


しかし、その頭の良さゆえ、何かを半端に聞いただけで、実態を把握していないにも関わらず「わかって」してしまうのだろう。これは、同じアルファブロガーつながりで言えば、弾さんも同じだったと思う。


今回のエントリを読むと、finalventさんのは、ニセ科学批判が「間違いの批判」であるという誤解をしているのではないだろうか。ここら辺は例をあげて違うと主張しておこう。

ホメオパシーの場合


ホメオパシーが提唱された時代、まだ医療には二重盲検という強力なツールは存在しなかった。根拠に基づいた医療など未来の技術だった。つまり、ホメオパシーが開発されたときは、それは一般的な医療と同程度の妥当性を持つものだったのである*2。つまり、この時代にはホメオパシーはニセ科学ではなかったという捉え方もできる。単に間違っていただけだ。


現在はどうだろうか。ホメオパシーに関してはきちんと査読論文もあり、メタ分析も出ている。妥当な結論は「効かない」というものである。しかし、ホメオパシーの効果は科学的に証明されていると宣伝されている。
つまり、科学的には効かないことが判明しているにも関わらず、科学的に効くと主張されているということである。これは明確にニセ科学である。


仮に、将来ホメオパシーが効くということが科学的に証明されたとしたらどうだろう。このとき、現在の科学におけるホメオパシーに対する評価は「間違っている」ことになる。この時点で「ホメオパシーが効く」は正しいことになる。


しかし、これは現時点で「ホメオパシーが効く」という宣伝がニセ科学であるという評価に影響を与えない。重要なのは、間違った科学とニセ科学は違うということだ。

ニセ科学批判とはなんなのか


現在行われているニセ科学批判*3において、もっとも端的な「ニセ科学」の定義は以下のようなものになる。

  1. 科学を装っている*4
  2. 科学ではない

これを批判するのが「ニセ科学批判」であり、それ以上でもそれ以下でもない*5

ニセ科学」は専門用語である


語源はどうであれ、ニセ科学は「ニセ科学」という専門用語なのだ。「ニセ」と「科学」に分けて理解してはいけない。勝手に違う定義で話をしてはいけない*6。ただそれだけのことである。

finalventさんはニセ科学批判に対して疑問を呈したにも関わらず、「ニセ科学」を「ニセ」「科学」として理解してしまった。だからこそ、「偽科学」と書くことに疑問をもっていない。これは間違いである。現在行われているのはあくまで「ニセ科学批判」である。



ニセ科学批判を理解するのは、意外と難しいことなのだなぁ。

*1:話題はニセ科学批判のはずなのに、偽科学や疑似科学という表現しか使われない→原因は後述

*2:直接的な副作用が無いだけ、一般的な医療よりもましなことも多かっただろう

*3:finalventさんが問題意識をもって言及したのもこれのはずだ

*4:故意か過失かは問わない

*5:あまり余計な意味を付与しないほうがいいということは、ニセ科学批判を一応理解している人にも言いたい

*6:似たようなもので「病的科学」という専門用語もある。「病的」な「科学」と理解して議論をすると変なことになる。「病的科学」はラングミュアによって定義されたもの